【美容医療専門】モバイルフレンドリー化は大丈夫ですか?

モバイルフレンドリー化

美容医療専門 Ad-Management Officeです。

本日は2015年4月21日より、google検索において全世界で一斉に導入される「モバイル検索のアルゴリズム」についてです。

美容クリニックの先生によっては、スマートフォンを横にしたり、ズームアップすれば見れるからいいけど、と言われておりますが、そういう問題ではありません。

googleの基準でモバイルフレンドリー化(スマートフォンで閲覧しやすいページ作り)されていないとモバイル検索で評価が落ちることになります(つまり検索結果の順位が落ちることになります)。

google関係者は、今回のこのモバイル検索のアルゴリズムの変動を「今までのアルゴリズムの変動(パンダアップデートやペンギンアップデートといった言葉を聞いたことがあると思います)よりもインパクトを与える」と明言しています。

全世界同時導入のため、どの範囲でどれほどの変化が起きるのか誰も言い切れない状況です。

  • PC検索にも影響を与える(PC検索もモバイル検索も、モバイルフレンドリー化されていなければ評価が落ちる)。
  • PC検索には影響は出ず、モバイル検索のみに影響を与える。
  • ページごとの評価なので、ページごとで評価が行われる。
  • ページごとで評価が行われるが、モバイルフレンドリー化されているページ、いないページが混同しているサイトであればサイトそのものの評価が落ちる。

などなど、意見は分かれます。

何はともあれホームページをスマートフォン対応されたもので作成をすれば良いのですが。

一度、下記のURLからgoogleが提供しているモバイルフレンドリー化されているかのテストを行ってみて下さい。

モバイルフレンドリー化されていなければ、どの点がダメなのかも指摘してくれます。

https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/?hl=ja

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る