【美容医療専門】ホームページの運用にお悩みなら

ホームページ運用

Ad-Management Office では、美容クリニック様のホームページ運用をお手伝いしております。
1.現状分析

ホームページの分析

ホームページの分析

現在のホームページの状況がどのようになっているのか現在分析を行います。分析を行い、できていること、できていないこと、問題点を抽出します。重要なことは、先生が現状をどう捉えているのか?どういう情報提供をユーザーにしたいのか?どういう集客をしたいのか?ここの部分について、先生が明確なご意見やビジョンがある場合はそう問題もありませんし、我々がお手伝いすることもそうないことが多いのですが、意見・ビジョンをお持ちでない場合、大きなテコ入れが必要だったりします。
ホームページの運用はクリニック経営と一緒ですので、明確な運営ビジョンがない場合、ホームページがうまくいっていないのも当然ですね。
2.方向性のすり合せ

方向性の打合せ

方向性の打合せ

問題点を抽出した後には、それを踏まえた上でホームページをどのような方向で運用していくかの打合せを行います。
ホームページの運用には美容クリニック側の協力が必ず必要です。こちら側が一方的に提案し運用を進めていっても、最終的な運用成果の結果(売上)を出していただくのは美容クリニック様にほかなりません。
どの治療を集客したいのか?どれほどの患者様を獲得したいのか?などは当然のこと、抽象的な言い方になってしまいますが、クリニック側で行えること、行えないこと、新たに始めること、打ち切ることなども打合せしたり、ホームページをどのような方向で運用していこうかということを議論していきます。とても重要な部分です。
3.計画と実行と検証

計画と実行と検証

計画と実行と検証

方向性を決めた後は、我々の出番です。その方向性を実現するために、ホームページ運用の具体策を検討と計画します。
後は実行と検証の繰り返しですね。
PDCAのサイクルを、実際のクリニック様の売上にどう反映されたのか?という最終的な成果状況やgoogleアナリティクスでのアクセス解析上でのデータ解析で行います。
ここで以外とできていないのが、「検証」です。せっかくここまでやってきたのに検証を怠ることがあります。ここでしっかりと検証を一緒になって行うことが成功の鉄則です。
4.イノベーションを生んでいきます

新しい切り口

新しい切り口

ホームページの運用を協力関係で進めていくと、もちろん成果の出ないものもあります。一方で、新たな仕掛けが生まれたりします。これは任せきりでは絶対に生まれないものです。
当社はこうした協力関係のもと、美容クリニック様とホームページ運用に取り組んでいきたいと考えています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る